悩めるママ
しるこ
せっかく雪の降る地域に住むなら、子供たちに思い切り雪遊びさせたいですよね。
転勤などで北海道の冬を初めて過ごすママや、一人目の子育てしているするママは、「雪遊びする子たちが何を着ているのかわからない」という方もいると思います。
また観光で北海道を訪れる予定の方も、子供の服装をどうしたらいいのか気になりますよね。
この記事では子供が北海道の冬に遊んだり、お出かけする時の服装について解説しています。
- 北海道で子育てしているパパ・ママ
- 旅行で北海道で雪遊びをしようと考えいてるパパやママ
- 初めての子育てで、雪遊びでどんな装備を用意してあげていいかわからないパパ・ママ
目次
北海道の冬 子供と雪遊びするならどんな準備が必要?

- ジャンプスーツ
- スノーブーツまたは長靴
- 帽子
- 手袋
- ネックウォーマー
- 脚絆(きゃはん)
北海道の冬を過ごすためには、防寒や防水などの対策が必要です。
特に外で遊ばせることを想定するなら、雪遊びに対応できるアイテムが必要になります。
聞き慣れない言葉も多いと思いますので、一つづつ解説していきます。
【北海道で雪遊び】アウターはジャンプスーツかスキーウエアを用意しよう

雪遊びをする時にまず必要なのは、アウター。
上下しっかり防寒できる「ジャンプスーツ」を用意しましょう。
いわゆる「つなぎ」「カバーオール」「スノーコンビ」と呼ばれているものです。
幼児のうちは、ジャンプスーツを着ている子がほとんどですが、小学生になるとスキーウェア(上下セパレート)に切り替わっていきます。

ジャンプスーツは屈んでも腰部分が開かないので、遊びに夢中になっても雪が入ったり、体が冷えることがありません。
我が家の場合、昨シーズンはモンベルを購入しましたが、アパレルブランドや、西松屋でも購入することができます。
雪国でワンシーズンしっかり使うなら、アウトドアブランドの方が防水・耐久性の面から有利です。
特に活動量が増える3歳以上は、何時間でも夢中で遊ぶので、耐水性が低いものだとおしりやひざがべちゃべちゃに濡れてしまいます。
風邪予防のためにも濡れにくい=冷えにくい、しっかりした素材のものを選んであげると良いでしょう。
2歳頃までの小さいお子さんなら、何時間も遊ぶというよりは防寒メインなのアパレルブランドでも大丈夫だと思います。
ジャンプスーツはアウトドア用品店・スポーツ用品店の他、イオンやヨーカドーでも時季になると特設会場で大々的に売り出されます(アリオでは10月上旬には展開あり)
【北海道の雪遊び】ジャンプスーツの選び方

悩めるママ
しるこ
サイズに関してはひとまわり大きいものを選ぶと良いです。
冬服は厚手なので、多少もこもこしても着れるくらいゆとりがある方が良いのと、ジャンプスーツはサイズが大きくなるにつれ値段も張るので、できれば2シーズン着てくれると助かるからです。笑
ブランドによっては、サイズ調整ができるものも販売されています。
モンベルは、中に肩掛け紐が付いているのでサイズ調整可。
また「そで」には、若干サイズが大きくてもモタつかない工夫が施されています。
我が家はこの肩紐と袖のおかげで、2シーズン使えましたよ♪
コスパも考えて、サイズ調整できるタイプのジャンプスーツをワンサイズ大きめで買うのがオススメです。

出典:モンベル
- 販売している場所:スポーツ用品店、アウトドア専門店、百貨店、イオンやヨーカドー、西松屋、アパレルブランド等
- 価格帯:安いものなら3,000円程度〜10,000程度
- 選ぶポイント:防水性の高いものを選ぶ、大きめサイズを選ぶ
【北海道の雪遊び】靴は何を選ぶ?
-3.jpg)
北海道の冬では、靴選びはとっても重要です。
大人も子供も、防寒仕様で滑り止めがしっかりしている靴を選ぶのがポイント。
お勧めは、スノーブーツです。
別名スノトレ(スノートレッキングシューズの略)と呼ぶ人もいます。
名前の通り雪に対応したブーツなので、保温性が高く、雪がついても染みてこないので、長時間着用しても快適に過ごすことができます。
長靴を選んでも良いですが、内側がウレタンなど暖かい素材の「防寒長靴」を選びましょう。
間違っても、雨具として購入した長靴は使わないように!
なぜなら雨用長靴はゴムが剥き出しなので、外気を伝えやすく、長靴全体がカチカチに冷えてしまうからです。
冷えた長靴は足の体温を奪い、大人でも、とてもじゃないけど履いていられませんので間違えないよう気をつけましょう。

ちなみに我が家では、全員SOREL(ソレル)を愛用。
カナダという極寒の地で誕生したSORELのスノーブーツは、北海道の冬でも耐えられる暖かさなので愛用者も多いんです。
子供用もあって、ちょっとゴツイけど暖かさは折り紙付き。
大きすぎて歩きにくいかな?と思いましたが、4歳男子(小柄)でも大丈夫でした。
2〜3歳以下の時は、ソレルだとゴツすぎたのでIFMEのスノーブーツを愛用してました。
軽く、歩きやすいので、小さいお子さんならIFMEなどの軽量タイプが良いと思います。
また子供と一緒に遊ぶときのママ用ブーツソレルティボリ、ソレルカリブーなどのウィンターブーツについても解説してますので、気になる方はチェックしてみてください。
- 冬用の靴を選ぶ(雨用の長靴は使えません)
- スノーブーツがベスト
- アウトドアブランドは染みないし、暖かい
- IFMEなどでも取り扱いあり
【北海道の雪遊び】帽子は耳当て付きのものを選ぼう

雪遊びするなら、帽子はマストです。
帽子があれば降ってくる雪からも、寒さからも守ってあげることができます。
また氷点下の中で遊ぶと、皮膚が出ている部分が冷たく、霜焼けのようになってしまうこともあるので、できるだけ皮膚を出さないように覆ってあげる必要があります。
そんな条件を満たせる帽子は、「耳当てつき帽子」。
素材はニットやフリース素材がお勧めです。
ノースフェイスのフロンティアキャップのように内側がボアフリースになっていてアゴで固定できるような帽子なら、尚しっかり覆えるので安心です。
- 耳あてが付いているものを選ぶ(もしくは耳が隠れるくらい深くかぶれるもの)
- ニット素材が暖かい
- ボンボン付きは、雪で固まることがるから注意
【北海道の雪遊び】手袋は防水性の高いものを選ぼう

紛失防止に紐をつけて!
雪遊びするなら、雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりと、雪を常に触っている状態ですよね。
だから手袋選びも重要!
スポーツ用品店はもちろん、イオンなど衣類を扱っているお店ならどこでも手に入ると思います。
素材は、長時間雪に触れても染みない防水素材が望ましいです。
いわゆるスキー用手袋であれば問題ありません。
小さいお子さんなら着脱が簡単なミトンタイプがお勧め。
紛失防止のために、 手袋紐もつけましょう。
手袋紐については、こちらの記事でも紹介しています。
- 防水性の高い手袋を選ぶ
- 幼児はミトンタイプがお勧め(自分で着脱できる)
- 紛失防止に、手袋紐をつけておく
【北海道の雪遊び】ネックウォーマーもマスト
首が寒くならないように、ネックウォーマーを用意しましょう。
マフラーだと自分で巻くのが難しかったり、解けてしまうので雪遊びするときには不向きです。
ネックウォーマーならすっぽりかぶるだけなので、着脱が簡単ですし、解ける心配もなし。
息子にはニットのネックウォーマーを使わせてますが、フリース素材のものも手入れが簡単で良いと思います。(寒くて鼻水が出たりするからまめに洗わなきゃならない)
【北海道の雪遊び】雪が入らないように「キャハン」が必要

雪国以外の人は聞き慣れないであろう「キャハン」という言葉。
簡単にいうと、雪よけのカバーです。
長靴やスノーブーツの間から雪が入ってこないように、靴の上からカバーをかけるんです。
イオンなど子供用品コーナーで購入することができます。
地域限定感が強いためか、あまりアウトドアブランドで販売しているところは見かけません。
そして幼児用のサイズがなかなか見つからなかった記憶があります。
我が家は1歳から保育園用に用意しなくてはならず、合うサイズがなかったので引っ掛けるゴム部分を縫いました。
全然問題なく使えているので、もしサイズが見つからなかった場合は…縫ってしまいましょう。
北海道の雪遊び ジャンプスーツの中は何を着せている?
.jpg)
- スポーツのように活動量が多い場合は、厚着させすぎない
- 観光中心なら暖かい格好を
- 街中を歩く場合は、暖房が効いて暑いことも。重ね着で対応しよう
ここまでアウターについて説明してきましたが、ジャンプスーツの中に着るものについてもどんなものがいいか気になりますよね。
ポイントは気温ですが、どんなときにどんなものを着れば良いか、我が家の対策をご紹介します。
【北海道の雪遊び】要注意!厚着をすれば良い訳ではない
ジャンプスーツの中の服装は、肌着(ヒートテック)+トレーナー+パンツが我が家のお決まりパターンです。
天気にもよりますが、公園等で遊ぶ時は動き回るので結構暖かいんです。
冬だからと言ってあまり厚着させすぎると、汗をかく→冷えるという悪循環になるので、厚着すればいいというものでもないのです。
逆に雪まつりや観光など、外を歩くだけなら厚着をさせないと寒く感じるかもしれません。
観光目的や、気温が低くて心配な場合は、フリースベストが1着あればいいですよ。
フリースベストは夏キャンプ(夜寒い時用)など、季節を問わず、ちょっと肌寒いときに使えるので1枚あると便利です。
【北海道の雪遊び】肌着は暖かく、乾きやすい化繊素材がお勧め
-2.jpg)
冬の汗冷えは、風邪をひく原因になります。
今は子供用の機能性インナーもたくさん売っていますので、汗をかいてもすぐ乾くようにな肌着を選んであげましょう。
代表的なのがユニクロのヒートテック。
薄手なので動きやすく、子供も嫌がりません。
また靴下は、履く靴によって対策してあげましょう。
靴が暖かいボア付きスノーブーツなら、普段使っている靴下でも大丈夫だと思います。
長靴なら、靴下を2枚重ねるか、厚手のスキー用靴下を履かせた方がいいでしょう。
靴底から伝わる氷点下の冷えは、大人でも辛いです。
機嫌が悪くなったら、せっかくの雪遊びも楽しめませんので、靴または靴下でしっかり対策を。
- 汗をかいてもすぐ乾くように速乾性のある化繊素材(ヒートテックがお勧め)
- 遊ぶ時は厚着させすぎない
- 長靴なら靴下は暖かいものを選ぶ
【北海道の冬】子供の服装 目的にあわせたアウターを選びが大事

- 行き先や移動手段で、必要な装備は違う
- 冬のアウターは最低でも2パターン必要
- 屋内へのお出かけや車の移動なら、ダウンに小物を足せばOK
雪の中で外遊びする時は、上下防寒できるジャンプスーツやスキーウェアが必要と説明してきましたが、逆に屋内や車内では暖房が効いているので、着込むと 暑い!と感じることも。
ジャンプスーツは、あくまで外遊び・外歩きするときの装備ですので、街歩き用に上だけダウンやコートを別に用意する必要があります。
我が家の場合はダウンを一つ用意して、手袋も薄手のものをセットにしています。
出かけるたびに手袋を入れ替えて…なんて用意するのは、時間もかかって大変!
多少コストはかかりますが、2パターンのセットを用意してあげた方が、結果的にママの負担も減りますよ。
北海道の冬は寒いけれど、子供たちにとっては雪で遊べるる楽しい季節。
アウターも2パターン用意して、帽子や靴も…と予算もそれなりにかかりますが、雪遊びを体験できる場所・季節は限られますので、しっかり準備して遊ばせてあげましょう。
雪遊びのおもちゃも紹介していますので、着るものの準備をチェックしたら【雪遊びが2倍楽しくなる】雪遊びグッズ ランキング9選でどんな風に遊べばいいかも確認してみてくださいね。

[…] 北海道の冬 子供と雪遊びするならどんな服装がいい? […]